
Linuxとは、Windowsと同じくOSであり、UNIXの流れをくむOSの一つとなります。 「OS」というのは、コンピュータを使うのに不可欠な基本ソフトウェアです。 OSには、パソコンやキーボード、マウス、モニタといったさまざまなハードウェア の機能を制御します。実は、Linuxは、カーネルと呼ばれるものを指します。 カーネルは、LinuxがOSとしての働きを実現するために不可欠な機能をすべて 備えています。ハードウェアのコントロールを中心とする基本機能、 アプリケーションソフトの動作環境を整えたり実行状態を管理したりする機能、 ファイル システムを提供する機能などは、すべてカーネルに含まれています。 Linuxカーネルは、Linuxシステムの中心的な役割を果たす重要な部分で、 非常に多くの機能を備えています。ただ、意外なことに、その多機能な カーネル自身は、自発的には何もしません。普段はじっと待機している だけなのです。 ところが、外部にあるコマンドやアプリケーションソフト、あるいは周辺機器などから 何らかの”通達”が届くと、カーネルはとたんに仕事を始めます。 たとえば、あるソフトウェアがハードディスク上のデータを読み取ってほしい、 と伝えると、カーネルはそれに応えて所定の処理を行い、結果をそのソフトウェア に返します。あるいは、ソフトウェアの実行中に何らかの異常が生じると、 プロセッサがエラー発生を伝え、カーネルはそのエラーの内容に応じて処理を やり直したり中断したりします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。